第58号 - November 2015
Contents
●ニホンウナギの保全と持続的利用に向けた提言-国による管理責任の明確化
中央大学法学部助教 海部健三
●生まれ変わる高知大学の海洋教育研究~農学部から農林海洋科学部へ
高知大学理事(教育担当)・副学長 深見公雄
●海洋の研究開発に貢献する水中着脱光コネクタ
株式会社昌新 海洋・宇宙機器営業部 寺田周一郎
●OCEANS’15 MTS/IEEE Washington 報告
TON OCEANS Japan Pavilion 委員会 委員長 小梨昭一郎
第57号 - July 2015
Contents
●海底広域研究船「かいめい」命名・進水式報告
国立研究開発法人海洋研究開発機構海洋工学センター磯﨑芳男
●東京海洋大学の新学部構想について
東京海洋大学副学長(大学改革担当) 神田穣太
●ハロン湾においてバイオディーゼル燃料で走る廃棄物運搬船が完成
大阪府立大学大学院 教授 大塚耕司
●洋上風力発電拡大に貢献するドップラー・ライダーを用いた風況調査―日本気象株式会社の取り組み―
応用気象グループ 高祖研一
第56号 - April 2015
Contents
●「海のジパング計画」の目指すもの
東京大学名誉教授 浦辺徹郎
●有人潜水調査船「しんかい6500」就航25周年を迎えて
「しんかい6500」副司令 佐々木義高
●点から面に ~連続観測・可視化でわかる水質変動~
代表取締役社長 鮎川和泰
第55号 - January 2015
Contents
●海底泥火山の研究から見えてきたもの
独立行政法人海洋研究開発機構
西尾嘉朗・井尻 暁
●地震と海洋生物の異常行動
大阪府立環境農林水産総合研究所 鍋島靖信
●2014 年 テクノオーシャン・ネットワーク表彰
●Techno-Ocean 2014 開催報告
第54号 - September 2014
Contents
●主催者挨拶
●概要・基調講演
●スケジュール
●オーガナイズド セッション
●展示会
●Student Poster Session
●水中ロボット競技会および交流会
●新発見!海のせかい教室・海の絵画展
第53号 - April 2014
Contents
●Techno-Ocean 2014 開催に向けて
Techno-Ocean 2014 実行委員会委員長 大塚 耕司
●海洋研究開発機構(JAMSTEC)の新中期目標・中期計画
独立行政法人海洋研究開発機構 理事長 平 朝彦
●地球と人にやさしく、自然と調和した海洋開発を目指しています
タキオニッシュホールディングス(株)神戸事務所 小梨 昭一郎
●第43回日本産業技術大賞受賞のご報告
●Techno-Ocean 2014基調講演について
第52号 - January 2014
Contents
●沖縄から始まる海洋温度差発電の新しい展開
佐賀大学海洋エネルギー研究センター 池上 康之
●テクノオーシャン・ユース 開催報告
TON事務局 羽東 佑樹
●干潟・海浜で活躍する3 人娘“Gata girl”について
徳島大学大学院 Gata girl 松重 摩耶
第51号 - November 2013
Contents
●TON会長 退任あいさつ/就任あいさつ
●水産資源の持続的利用を支える漁海況モニタリング
(独)水産総合研究センタ− 研究主幹 中田 薫
●OCEANS'13 MTS/IEEE San Diego 報告
東京大学生産技術研究所 特任研究員 杉松 治美
●第17 回海洋深層水利用学会全国大会報告
海洋深層水利用学会 事務局長 大塚 耕司
第50号 - July 2013
Contents
●新たな海洋基本計画の策定
内閣官房総合海洋政策本部事務局長 長田 太
●東日本大震災からの水産業の復興 大震災から2年後の現状 Part3
― 政策の違いから見た復旧・復興の差異―
東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科 統合海洋政策学講座 教授 末永 芳美
●産学官金連携による「江戸っ子1号」プロジェクト 機体・操業費ともに安価で簡便な深海探査機
東京東信用金庫中小企業応援センターコーディネーター 江戸っ子1号プロジェクト推進委員会事務局
(独)海洋研究開発機構客員研究員 桂川 正巳
第49号 - April 2013
Contents
●東日本大震災からの復興を目指して-海との共生を目指した津波減災
独立行政法人 港湾空港技術研究所 理事長 高橋 重雄
●世界に誇れる「美しいまち」大槌の創造を目指して ~3年目を迎えた復興まちづくりの現状と課題~
元・岩手県大槌町副町長 髙橋 浩進
●「新青丸」命名・進水式報告
独立行政法人 海洋研究開発機構 海洋工学センター長 磯﨑 芳男
第48号 - January 2013
Contents
●地球深部探査船「ちきゅう」による地球惑星科学・生命科学の挑戦
独立行政法人海洋研究開発機構 高知コア研究所・海底資源研究プロジェクト
グループリーダー・上席研究員 統合国際深海掘削計画第337 次研究航海 共同首席研究者 稲垣 史生
●宇宙から海洋への貢献
独立行政法人宇宙航空研究開発機構 宇宙利用ミッション本部衛星利用推進センターミッション企画室
主任開発員 松井 快・事業推進部 部長 舘 和夫
●2012 年 テクノオーシャン・ネットワーク表彰
●Techno-Ocean 2012 開催報告、TON 会員募集中
第47号 - November 2012
Contents
●主催者挨拶
●趣旨・概要・基調講演
●スケジュール
●オーガナイズド セッション
●展示会
●Student Poster Session・水中ロボット競技会及び交流会
●新発見!海のせかい教室・海の絵画展・スタンプラリー
第46号 - July 2012
Contents
●洋上風力発電への期待
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 高木 健
●海洋資源調査船「白嶺」について
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 金属資源技術部運航計画課 主任 星 康嗣
●Techno-Ocean2012 開催最新情報
第45号 - May 2012
Contents
●「日本海溝海底地震津波観測網」について
―日本海溝・千島海溝沿いに構築するリアルタイムのインライン型海底地震津波観測網―
独立行政法人防災科学技術研究所 観測・予測研究領域 地震・火山防災研究ユニット
海底地震津波観測網整備推進室長 金沢 敏彦
●東日本大震災からの水産復興 -大震災後のこの1 年- PART 2
東京海洋大学大学院 海洋管理政策学専攻 教授 末永 芳美
●「Techno-Ocean2012」展示会出展者募集のお知らせ
第44号 - January 2012
Contents
●室戸ジオパークが世界ジオパークに認定された意味
室戸ジオパーク推進協議会 地質専門員 柴田 伊廣
●シンポジウム:大地震・大津波に備えて~海からの視点で考える~ 開催報告
大阪府立大学大学院 教授 シンポジウム実行委員 大塚 耕司
●第4 回水中ロボットフェスティバル開催報告
大阪府立大学 准教授/水中ロボフェス実行委員会 委員長 有馬 正和
●テクノオーシャン・ユース2011
●「Techno-Ocean2012」展示出展者募集中
第43号 - October 2011
Contents
●急がれる東日本大震災からの水産復興!−冬の到来の前に− part 1
東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科 海洋管理政策学専攻 教授 末永 芳美
●アクアマリンふくしまの復興について
アクアマリンふくしま 獣医師 地域交流課 課長補佐 富原 聖一
●COASTAL STRUCTURES 2011 開催について
独立行政法人港湾空港技術研究所 海洋研究領域長(CSt2011 事務局)
下迫 健一郎 ,平 朝彦
●OCEANS’11 Kona(2011.9.19 − 22)の概要報告
テクノオーシャン・ネットワーク 理事/ MTS 日本支部 セクレタリ 中原 裕幸
第42号 - September 2011
Contents
●徳島市立津田中学校における防災教育の取組み
徳島大学大学院 先端技術科学教育部 社会リスク工学研究室 博士後期課程 井若 和久
●東日本大震災による漁船被害と再建の現状
社団法人海洋水産システム協会 会長 藤田 純一
●お知らせ
第41号 - April 2011
Contents
●閉鎖性内湾環境のパラダイム転換「メタボな海とやせた海」
近畿大学農学部水産学科 講師・兵庫県漁業協同組合連合会 環境アドバイザー 中西 敬
●次世代エコシップのコンセプト・デザイン
大阪府立大学大学院海洋システム工学分野 教授 池田 良穂
●東京海洋大学海洋工学部 先端ナビゲートシステムの紹介
東京海洋大学 海洋工学部 准教授 庄司るり
第40号 - January 2011
Contents
●新会長 就任ご挨拶
●浦 環 理事長「IEEE/OES Distinguished Technical Achievement Award」受賞
●海洋資源エネルギー研究開発の新時代
●2010 年 テクノオーシャン・ネットワーク表彰
●Techno-Ocean 2010 開催報告
●難波直愛 前会長 追悼